toggle
2020-05-08

ちまきの話 その2

こんばんは。ユウどす。

今日は、ちまきのお話のつづき。

京都でちまきゆうたら、食べられへんちまきがある、ゆうんも、有名な話どすな。

祇園祭の厄除ちまきどす。

祇園祭の山鉾では、みんな厄除ちまきを販売しとりますけど、この中で別格なんは長刀鉾のちまきどす。

長刀鉾は、祇園祭の巡行で先頭をいって、魔を祓う長刀がついとる鉾どす。

生き稚児が乗るのも長刀鉾だけで、その稚児には神様が宿るといわれとりますし、一番神事色の強い鉾なんどすな。

せやし、うちでもこんだけ ようけ買うて、ほうぼうに配るんどすわ。

そんなご家庭が京都にはようけあるさかい、長刀鉾のちまきが一番早う売り切れます。

後は、一番山のちまきを買う、登ってみたい鉾のちまきを買いますなぁ。

何か買うたら、登れますから。

京都のちまき話はこんなとこで…。

ところかわれば、ちまきもかわる…ゆうことで。

新潟の三角ちまきも、買うてみました‼️

新潟では、旧暦の端午の節句に食べるんやとか…。

蒸した餅米に、きな粉をかけて頂くんどすが…、ついとったきな粉がやや緑…。

青大豆きな粉どした‼️

この青大豆きな粉が、また美味で🎶

京都では、丹波の黒豆きな粉は売っとりますけど、青大豆きな粉は見まへん。

ところ変われば…どすなぁ。

次は、鹿児島に伝わる「あくまき」ゆうちまきを食べてみたいどすなぁ。

これが日本のちまきの原型みたいどすぇ。

あくまき食べて平安時代の気分を味おうてみたいもんどすぅ。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA