2020-05-21
今日は編み玉でつくってみました
おばんどす。
ニット男子ユウどす。
もう、マスクも出回るようになったのに、まだマスクカバーを編んでしまうんは、はまったとゆうことどすやろなぁ。
何か、マスクカバー編むんがもはや習慣化してもうて…。
なんや、編まんと落ち着きません。
さてさて。
今日も紐なしのマスクカバーどす。
昨日は試行錯誤してつくってたんで、解説写真撮れてまへんどしたんで…。

プーペはんの マスクカバー の上下が縁まで編めたとこどす。
ここから、両サイドの縁を3段編むんどすが…、

まずは、くさり3目編んでから…

3段目の1目めに細編み。

くさり3目編んで…

2目とばして、細編み。
これがボタンホールどす。
ボタンのサイズに合わせて、ここは調整しとくれやす。
ボタンホールは、上下2ヶ所を両サイドで4ヶ所あけます。

3段目の端まで編んだら、くさりを3目編みます。

下辺の縁編みの最初の目に針を入れて…

細編み。
引き抜きでもいいと思いますけど、しっかり固定さすために、細編みにしました。

編み玉を編みます。
輪のつくり目に、細編み3目。
引き抜いて立ち上がって6目細編み。
引き抜いて立ち上がって3目に減らし目。
中には詰め物はなしなので、しずく型っぽくなります。

これを、端に飛び出させてた3目の真ん中につけます。

これが、ボタンのかわりになります。

4隅につけました。

市販のマスク紐をくるんで固定。

表から見たとこ。
編み玉は、外側に向けてとめても、内側に向けてとめても、どちらでもいいと思います。
顔に当たって邪魔くさいなら、外側に向けて出してください。
早くアベノマスク届かへんかなぁ?
関連記事












コメントを残す