2018-07-03
信州・上田の思い出 その2

上田城を後にして、ぼくらは一路千曲川へ!
今回、ぼくは宮崎出張やフィレンツェ出張のお誘いもあった中、なぜ上田に来たのか!
そう…

それは鮎どす。
千曲川のつけばで鮎を食べるためどす。
つけばゆうのは、漁の名前で、活きのいいハヤや鮎をしかけといて、仲間をおびき出してつかまえる漁なんどすが、その漁をしている川のそばに、海の家からならぬ川の家が建っとりまして…。
そこをつけば小屋といい、そこで出る料理をつけば料理というんどす。
上田にあるのは、鯉西はんのつけば小屋どす。

鮎のお刺身。
お刺身は、〆るのが得意なとこしか、出せない逸品どす。
鯉西さんは、アベレージ以上、たいへん おいしゅうごさいました、

やっぱり鮎は塩焼きどす。
頭からがぶりといただきます。

鮎めしに、鮎こく。
鮎めしは最高においしおした‼
おいしくいただいてから、京都への帰途に着きました。
帰りのタクシーで運転手さんが、昔は上田にももっとたくさんつけば小屋があったんやそうどす。
でも、天然の鵜がたくさん繁殖して、鮎を食べてしまうもんやから、 数が減ってしまったんだとか…。
鮎取りは鵜にはかないまへん。
数すくなくなった鮎を、大切に頂きたい思いますぅ。
関連記事













コメントを残す